犬のリンパ腫の症状と原因!予防法や対策は?
犬の体にしこりがある、なんだか食欲もないとふと気づいて診察を受けたら、「リンパ腫」と診断されてしまった…
今回は、リンパ腫についてのお話です。
原因や治療法などをまとめました。
病気の知識を身につけることで、犬の命を救えることもありますので、参考になさってくださいね。
リンパ腫とは
リンパ腫とは、白血球のひとつであるリンパ球が腫瘍のようになってしまう悪性腫瘍のことを言います。
体中に存在しているリンパ球がガン化してしまうというとわかりやすいですね。
しこりに気づいて受診することが多いですが、治療は発生した部位によって異なります。
放置すると内臓や骨髄内にガンが入り込み、機能不全を引き起こしてしまう病気です。
原因
明確な原因は解明されていません。
磁場の影響や発がん性物質との関連も報告されてはいますが、まったく接触のない犬でも発症するため、はっきりしたことはわかっていないのが実情です。
分類
犬の場合、およそ8割が複数のリンパが腫れるタイプのリンパ腫を発症しますが、それ以外にも次のようなものがあります。
多中心型(全体の8割)
体の皮膚下にしこりが認められる。扁桃腺のリンパが腫れると、呼吸困難やいびきが起こるようになる。
消化器型
腸にあるリンパ節に発症すると、栄養の吸収が上手くできず、下痢や嘔吐、体重の減少や食欲減退、低たんぱく血症などになります。
皮膚型
発症する割合は少ないですが、皮膚炎のような状態を引き起こします。
膿皮症やアトピーと間違われることもあるので、専門家による診察が大切です。
縦隔型(胸部)
左右の肺と胸椎に囲まれた場所に発症します。
咳や呼吸困難になり、水を大量に飲みたがったり、下痢なども起こしますが犬で発症することは稀です。
その他
神経部や目に発症するケースもあります。
いずれの場合も、全く治療をしなかった場合、4週間から8週間で死亡することが多いため、おかしいな、と感じたらすぐに診察し、治療を受けることが重要です。
発症しやすい傾向の犬種
アメリカでの調査になりますが、リンパ腫を発症しやすい犬種が報告されています。
シェパード、セントバーナード、ゴールデンレトリバーなどの大型犬や、プードル、ビーグルなどの小型犬までさまざまですが、なぜそのような犬種の偏りがあるのかといったことまでは解明されていません。
反対に、ポメラニアン、ダックス、スパニエル種などは発症しにくいとされています。
検査や診断
見た目だけでは、他の病気と間違ってしまうこともあるため、細胞を検査することで確定します。
しこりや症状のある部位に針を刺して細胞を吸引するほか、レントゲン、血液凝固検査なども行われます。
また、リンパ腫の型を調べるため、クローナリティ検査と呼ばれるものも行います。
転移を調べるための検査は、無麻酔でも行えますが、場合によっては麻酔が必要なこともあります。
治療
現在、リンパ腫の治療は完治目的ではなく、緩和ケアが中心となっています。
そのため、外科的な治療ではなく、抗がん剤や食餌療法が用いられます。
皮膚にできた病変や、瘤化した部位を切除するなどの治療は行われますが、その場合でも化学療法などを併用して行うこととなります。
ガン細胞のエサになりうる栄養成分を排除し、そのうえで体力を維持できるような食事管理は必須です。
食欲を失ったり、口からの摂取が難しい場合などは、カテーテルや流動食なども検討し、生活の質を低下させないことも大切な治療のひとつです。
食餌療法による緩和ケア
残念ですが、リンパ腫の特効薬はありませんし、手術をして治すということも現実的ではありません。
したがって、治療はあくまでも「延命と緩和ケア」がメインとなります。
治療が功を奏して「寛解」状態へ持っていくことは期待できますが、ほとんどの犬は再発することが多いのも事実です。
しかし、食餌療法などをしっかりと行うことで、リンパ腫を患っても生活の質を急激に落とさずに暮らすことは十分可能です。
治療と併せて、犬の年齢や体調を考慮した生活を飼い主が作り出してやれば、免疫力が大幅に低下することも防げますし、治療の効果も期待が持てます。
悲観的な考えは捨て、何をしてやれるかを獣医師と相談しながら一つずつやっていきましょう。
ガンの療法食(ドッグフード)
コメント一覧
コメントする