犬の夏バテ対策と症状!食欲不振の場合どうする?
年々、日本の夏は暑くなっていますよね。
昔ほど、外で飼育される犬も減っていますが、家の中でも暑さをしのぐのが大変な時期もあります。
そんな暑いが続くと、人間と同様犬も食欲が失せてしまうことが多々あります。
そんな時は、どのように対処すればよいでしょうか?
今回は、夏バテの症状や対処法と、食欲不振の場合のアイデアなどまとめました。
夏バテとは?
そもそも、夏バテとはどういうものでしょうか?
本来の意味としては、夏場に弱った体が、季節の変わり目である秋のはじめに体調を崩してしまうことを指しますが、現在では夏真っ盛りの暑い時期に体調を崩す意味で使うことが多いですね。
原因
高温になると、体温を保つために体は非常にエネルギーを使ってしまいます。
体温を発散したり、汗をかくというのは自律神経の働きで行われているのですが、あまりに自律神経を酷使してしまうと、そのバランスが乱れてしまっていわゆる「夏バテ」の状態になります。
犬の場合も同じで、特に外で暮らしている犬は朝夕の寒暖の差などが激しい時期は注意が必要です。
症状
犬の夏バテの症状として、倦怠感からくる動作緩慢、食欲不振などが挙げられます。
また、昼夜を問わず寝てばかり、という状態も増えます。
これは、病気というわけではなく、暑くて単に動きたくなくて、することがないため寝ているというケースが多いですが、時には深刻な症状につながることもあるため注意が必要です。
食欲不振は多くの犬が陥るもので、それまで普通に食べていたフードを嫌がったり、何日も通常の量を食べきれない、または一切食べないということもあります。
しっかり食べられないことから、便秘や下痢などの症状が出ることもあります。
対策
具体的に飼い主ができる夏バテ対策についてみていきましょう。
温度調節
室内犬の場合、エアコンをフル稼働できる場合は安心と思いがちですが、寒くなりすぎないようにすることも大切です。
というのも、そもそも夏バテは、急激な温度変化に体がついて行けないことも要因になるため、室内温度を下げ過ぎるとお散歩時に余計疲れてさせてしまうなどの心配があります。
外で暮らす犬は、夏場は非常につらいですが、日陰で風通しの良い場所に移動させる、冷たい地面に触れられるようにするなど工夫しましょう。
新鮮な水を確保
体温調節には水分補給も大切です。
とにかく、新鮮な水をいつでも飲める状態を保ちましょう。
外で暮らす犬の場合は、日が当たって水がお湯になっていることがあるので、水の置き場所も気をつけましょう。
犬用のスポーツドリンクも適宜利用しても良いですね。
散歩の時間の調節
夏場は朝の6時を過ぎるとすでに日が高く、気温も高くなります。
夕刻も、完全に日が沈んだとしてもアスファルトは熱を持っています。
ましてや、日中に散歩をさせるのは個人的には虐待であるとすら思っています。
人間の都合で、暑い中に散歩させている人もいますが、絶対にやめてほしいですね。
暑い日でも、犬によっては遊びたい気持ちが勝ってしまって、外に出たがることがあります。
しかし、あまりに暑い日は無理に散歩に出ず、気分転換に外の空気に触れさせる程度でも十分です。
外気温が高いのに外で遊んで、寒いほどの室内に戻すといったことを繰り返すと、あっという間に夏バテします。
食事について
多くの犬は、夏バテしていなくても夏場の食事量が減ることが多いです。
なので、夏以外の時期より10~15%程度食事量が減っても、それは特に心配することではありません。
しかし、一切食べないとなるとこれは問題です。
この時期だけ好きなものをトッピングしてみる
本来は基本のフードだけを与えることが望ましいですが、どうしても食べない場合は肉や魚など、好きなものをトッピングしてやると食べることがあります。
その際は、水分も少し足してやるとより効果的です。
ウエットフードを取り入れる
市販のウエットフードは便利です。
もちろん、添加物や原材料など、注意すべき点はありますが、鶏の水煮など素材だけで仕上げてあるものもあります。
そういったものをチョイスして、ドライフードに混ぜてやると食べてくれることが多いです。
ウエットフードだけだと、元に戻せなくなることもあるので量には注意しましょう。
犬用のミルクなどをかけてみる
水でふやかしただけでは見向きもしない場合、犬用のミルクをかけてやるのも効果があります。
間違っても人間用のミルクは与えないでくださいね。
犬は人間用のミルクに耐性がないので、下痢をする場合もあります。
こんな時どうする?
夏バテの主な症状として脱水症状や熱中症が挙げられます。
症状が出てしまった場合、どのように対処するのが良いのでしょうか。
脱水症状
夏バテして動きが鈍くなったり、寝てばかりいるようになると水分補給がうまくできないケースも出てきます。
すると、怖いのは脱水症状です。
尿が出ていないな、と感じたり、目や口が乾いているなどに気づいたら、とにかく水分を取らせて念のため獣医師に診せましょう。
熱中症
夏バテかな、と思っていたら熱中症だったということになると大変ですよね。
毛の分厚い北方原産の犬や、老犬、仔犬、小型犬などは熱中症にかかりやすいですので注意が必要です。
もし、おかしいな、と気づいたら、とにかく体温を下げることが重要ですので、可能であれば水につけるなどして冷やしましょう。
首回りや足の付け根などを重点的に冷やすと効果的です。
応急処置ができたら、すぐに獣医に診せてください。
温度変化や普段の食事に注意
夏バテは起こりがちなことではありますが、放っておくと深刻な状態になることもあります。
日本で暮らす犬は湿度が高いこともあり、夏バテしやすいとも言われます。
しっかりと食べさせ、急激な温度変化に気をつけることを心掛けましょう。
いつもの食事に水分をプラスしたり、時にはウエットフードの助けも借りるなどして、暑い夏を乗り切りましょう。
コメント一覧
コメントする