犬の子宮蓄膿症の症状と原因!予防法や対策は?
今回ご紹介するのは、珍しくないけれど場合によっては命にかかわる病気「子宮蓄膿症」についてです。
その名の通り、メス限定の病気ではありますが、不妊手術を受けていないすべてのメス犬が患う可能性のある病気です。
原因や治療法、予防法なども詳しくまとめました。
子宮蓄膿症とは
簡単に言うと、子宮内に膿が溜まってしまう病気です。
犬と牛に多く見られる病気で、発情後、妊娠出産に至らないことが繰り返されると、リスクはどんどん高まります。
メカニズム
犬は、人間と違って月経というシステムがありません。
発情した犬の子宮内は、黄体ホルモンが長期にわたって分泌され、子宮内膜が厚くなっていきます。
子宮内膜の増肥が進むにつれ、嚢胞性増殖が起き、感染などに対して非常に弱い状態になってしまいます。
そのため、病原菌が進入し、繁殖することで炎症を起こし、子宮内膜炎となります。
子宮蓄膿症とは、子宮内膜症が治らず症状が長引くことで膿が子宮内にたまる状態を言います。
発情し、子宮内膜が分厚くなっていっても、妊娠し出産することで内膜は一掃されます。
野生の犬などは発情すれば出産へ至るチャンスが多いため、内膜も一新されますが、家庭で飼われている場合、発情しても妊娠出産に至らないケースが多く、その場合は年を経るごとに子宮蓄膿症に発展する可能性が高くなるというわけです。
飼い主さんの中には「1度でも出産したら子宮蓄膿症にならない」と間違って思い込んでいる方がいますが、そうではないということがお分かりいただけると思います。
症状
顕著なものとして、以下のような症状が挙げられます。
- やたらと水を飲むようになる
- 陰部から悪臭を伴う膿状のものが出る
- 下痢や嘔吐
- 食欲不振
子宮の形状で、非開放性の子宮蓄膿症の場合、膿が体外に排出されず、おなかに膿が溜まっていくケースもあり、その場合は発見が遅れる危険性があります。
通常、発情が過ぎた後に水をたくさん飲むなどの症状が出た場合、獣医師はまず子宮蓄膿症を疑うほどよくある病気です。
発見が遅れると子宮が膿を溜めきれずに破裂し、腹膜炎へと発展し、結果死に至るケースもある病気ですから、不妊手術をしていないメス犬の場合は発情後、気をつける必要があります。
検査
まず、生活の状況などを聞かれると思いますので、発情の期間などをしっかり把握しておくことが重要です。
エコーで確認することでおおよそわかりますし、血液検査で白血球の増加などでも判断できます。
治療法
基本は子宮、卵巣の全摘出となります。
薬剤で子宮収縮を促し、たまった膿を排出させる治療法もありますが、症状の重さを考えると全摘出がベストといえます。
膿のたまった子宮は、子宮壁も薄くなっていることが多く、場合によっては一刻を争うことになります。
万が一子宮破裂などを起こし、さらに腹膜炎を起こしてしまうと、死亡するケースもあります。
内科的治療に海外では投薬処置を施すケース(Alizin「アリジン」)があるそうですが、その薬が日本では認可されていないため、動物病院に置いてないということもあり現実的とは言えません。
予防法
避妊手術をしておくことで100%防げます。
犬の去勢や避妊手術においては、飼い主の考え方もあると思いますし、一概にこうすべきとは言えません。
しかし、繁殖させる予定のない場合は、子宮系の病気を発病させないためにも、あらかじめ避妊手術をしておくのも、これ以上ない予防法です。
子宮をとるなら、病気になった時で良い、と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、それは非常に危険であることを認識するべきです。
年齢が上がればそれだけで手術に耐えられない可能性も出てきますし、手術不能になる場合もあります。
健康な時の、健康な子宮を摘出するのと、病気で体力が落ちている時に細菌まみれの子宮を摘出するのとは大違いです。
飼い犬を命の危険にさらしてしまうことになるかもしれない、ということは理解しておきましょう。
避妊手術でリスクをゼロに!
子宮蓄膿症は、人間でいうと盲腸のような病気で、珍しくはないが一度患うと放置はできず、放置した場合は高い確率で死に至ります。
また、摘出してしまえば患うこともありません。
そのため、避妊手術をしてリスクをゼロにすることは非常に良いことです。
ただ、どうしても避妊手術に抵抗があるとか、将来的に繁殖の希望がある場合は、発情後の卵巣や子宮のエコー検査などを行うことで、早期発見、治療が出来る可能性が高くなります。
飼い主としての考えを、日頃からかかりつけの獣医師さんに伝えておくことも大切ですね。
コメント一覧
コメントする